POPWORLD presented by SASAGAWA

POPのはじまりと役割

日本でのPOP広告の歴史は比較的浅く、店名や取り扱うものを表示した「看板、のぼり、のれん、ちょうちん」などは古くから使用されてきたものの、個々の商品については接客販売による口頭対応により、商品特性や価格が伝えられ販売されてきました。

現在用いられているPOP広告の起源は、昭和の30年代に欧米よりスーパー方式の量販店が導入され、その経営方式である大量仕入・大量販売による廉価仕入に加えて「店員の削減による経費節減」により廉価販売をすることから、店員に成り代わって商品の説明をする欧米式のPOP広告が同時に導入された事に始まります。

現在のように盛んに用いられるようになったのは、昭和も40年代以降になり、消費者の購買意識や市場の変革とともに、売り場の最前線でのお店とお客様をつなぐメディア(情報伝達媒体)としての必然性が小売業界全体に認識され、頻繁に使用されるようになりました。

現在のPOP広告の果たす役割

現在ではPOP広告の果たす役割は、単に買物をされるお客様にとっての目安となるばかりでなく、購買動機や購買決定をも大きく左右するものであり、お店にとっても比較的安価な費用で大きな成果が得られる販促ツールとして、また店舗の演出ツールとして、ますます重要視されてきています。

しかしながら、POP広告の重要性を理解していても、いざという時になったら、うまく描けないとお悩みの方は、案外多くいらっしゃるようです。

「POP広告のQ&A」は、そんなお悩みをお持ちの方々に、用紙や用具の選び方から、訴求効果の高いPOP広告の描き方までをやさしく分かり易くQ&A方式により解説しています。